› りんりん工房の日々 › 2013年03月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月30日

オリジナル仏具セット

昨年、お義母さんが天国へ旅立たれて、
長男である夫が、
お仏壇を受け継ぐことになりました。

昔ながらの立派なお仏壇でしたが、
老朽化が進み、我が家へ迎え入れるのは
スペースその他を考慮しても・・難しい。との夫たちの判断で、
ミニ仏壇を購入しました。

当然大きなお仏壇で使っていた仏具では大きすぎ、
ミニ仏壇にあわせて、花入れ、ご飯、お水、蝋燭立て、香炉など

(他の使えるものは、全て持ってきました。)

急に決まった為、バタバタでしたが、自分で作りました。
実は以前、このような「五具足」を含む仏具のセットを
是非にと頼まれて作ったことがあります。
奥様をなくされたご主人から「妻の好きだった花の柄で・・・」と。
すごく喜んでいただきました。

お義母さんと一緒に見に行った「琵琶湖の疎水の桜」をイメージ。
大好きだったブルー系で仕上げました。
本当に急に日にちが決まったので、
「酒の器展」に出す予定の作品の素地の中からいくつか流用kao08
花器がとっくりに見えた方、正解ですiconN04

落ち着いたら、またお義母さんの好きそうな感じのを、作り直すからね。
・・・・って、お仏壇には明治時代からのご先祖様が約20名、いらっしゃるんだった~kao08  

Posted by りんりん工房 at 22:26Comments(4)陶器つくりのこと

2013年03月30日

鹿の馬鹿〜( ´Д`)

今年も出ました(@_@;

鹿が…!

国道の交通量もなんのその(笑)
向かいの山と、裏山から、
わざわざうちのお店にお食事に来るシカたち。。。
冬の間来なかったから、もう来ないかも♪と思っていたのに、甘かったicon15

昨夜、工房で残業していたら、
暗闇をピューイ、ピューイと口笛のような鳴き声が…face08
朝来たら、
パンジーやビオラが食べられてましたkao_18

この鉢は半分食べてありました。残りは今夜の予定だったのかもkao08




今年一番のお気に入りのこの株は無事!



今日はとりあえず、すだれで囲って帰りますkao10
は~・・・シカよけネット買わねば。
  
タグ :信楽


Posted by りんりん工房 at 17:33Comments(4)日々のこときりん(お店)のこと

2013年03月27日

お久しぶり~

仏事続きで、しばらくバタバタしていました。
最後にあさって、(今週金曜日)午前中に、仏事は完了、です。
早く終われば午後からお店を開けるつもりですが・・・・未定です。すみません。

久々にパソコンの前に座れましたkao08

23日は私の誕生日で、いわゆるアラフィフ、っていうお年になりましたkao05
どこかの化粧品のお店の壁に
「美しい50代が増えると、日本はもっと良くなる」なんて書いてありました。
更年期と言われる時期ですが、笑顔で乗り切りたいと思いますkao_21


当日、大切なお友達から頂いた、元気カラーの小さな花束icon06

小さなお日様が来たみたいで・・・癒されています。

同じ方から頂いた、ピンクのブタさんkao01

我ながら、「私にそっくり!!」と思ってしまいましたicon12
お腹の中にはマカダミアチョコが。
工房のマスコットになっています♪kao_22

のあさん、嬉しいサプライズをありがとう!!ハート


前日、大好きな友人から頂いた、愛らしい木彫りのワンちゃんiconN07

毎日一緒に出勤する、布かばんにつけていますkao_21
愛らしくて心ほのぼの・・・音符
すごく嬉しかったですkao_10

あ、あと娘が美顔ローラーをくれました(笑)小顔になれるそうです。
嬉しいですkao10

誕生日に忙しくお仕事をできる私はきっと
ものすごく幸せものなんだと
実感していますkao06

  

Posted by りんりん工房 at 23:43Comments(8)日々のこと

2013年03月19日

薔薇


お花をいただきました(^-^)
(私じゃなくて、家族に*)

ピンクとオレンジの薔薇たちに混じって、
ラナンキュラスみたいな花びらがぎっしりの薔薇が!
初めて見ました。
名前は知らないけど、
綺麗〜(*^_^*)
  

Posted by りんりん工房 at 11:20Comments(2)陶器つくりのこと

2013年03月17日

暮らしの中の東アジア染め織り刺繍



しが県民芸術創造館で開催中の、
暮らしの中の東アジア 染め 織り 刺繍 展へ行ってきました

名もなき女性たちの
逞しくて美しい布たち。
生活の中で使われて輝く刺繍。
たぶん、日本で言う刺し子のように、
布を補強する意味もあったのでしょう。

使われてこそ、というのは器作りにも共通します。
私も「用の美」を忘れずに作ってゆきたい。

ウズベキスタンに古くから伝わる、刺繍された布「スザニ」は
嫁入りの娘のために母が刺繍し、、
その出来に母の技量が現れる、と書かれていました。
ちょっと心が熱くなりましたicon12

中山富美子さんもいらして、
入場者の皆さんたちの質問に丁寧に答えていらっしゃいました。

お店の開店時間も迫っていたので、
急いで帰らねば、でも何か記念にと思い、
「カラフルなモラ」という本を購入。
ちゃっかりサインまでしていただきましたkao05

東アジアの女性たちの生き方、暮らし方にとても興味が沸きました。

今日が最終日。なんとか行けてよかったですicon06




  

Posted by りんりん工房 at 13:29Comments(0)日々のこと